みなみの特産物青果
安全・安心対策の実施
JA愛知みなみでは、消費者の皆様に安心して野菜・果物を食べていただくために、安全・安心な農産物の生産・出荷体制の確立を目指しています。
安全安心な野菜・果物を
消費者の皆さんにお届けするために
管内で生産された野菜・果物の生産者は誰なのか、どんな肥料や農薬を使って生産されたのかなどの情報(トレーサビリティー)の提供や、2006年5月から施行された食品衛生法のポジティブリスト制度に基づいた農薬使用基準を遵守はもちろんのこと、今まで以上に農薬の飛散防止に配慮する必要が出てきました。そのため当農協では、農薬飛散防止対策を展開するとともに、より確かな安全性を確保するため出荷物の中から無作為に抜き取った青果物を愛知経済連営農支援センターに委託して定期的に残留農薬検査を実施しています。
トレーサビリティーへの取り組み
トレーサビリティーとは、トレース(追跡する)とアビリティー(可能である)をあわせた言葉です。野菜、果物については、栽培から加工を含めた流通過程を追跡できることを言います。具体的には、食品の安全・安心のために、生産者が栽培する過程から店頭に並ぶまでの過程で、どこの誰がどんな状況で生産し、どこを経由して品物がやってきたのかを追跡できるようなシステムのことです。 生産物の栽培情報や生産者情報を開示することにより、消費者の皆さんと「顔の見える信頼関係」を構築する事を目標として農産物の生産を行っています。 また、消費者の不安を払拭し、安心して食卓に並べられる農産物を提供するために、以下の取組みを徹底しています。
- 1.農薬安全使用
- ●無登録農薬を絶対に使用しない
- ●農薬を適応外作物に絶対に使用しない
- ●農薬の使用回数・使用基準の遵守
- ●定期的に残留農薬分析をおこなっている
- 2.栽培日誌の記帳(生産履歴が分かる記帳簿のこと)
- 3.特別栽培農産物
ポジティブリスト制度
ポジティブリスト制度が平成18年5月29日に施行され、残留農薬の規則が強化されました。
-
残留農薬に関する規制強化とは
食品の安全性を確保するために、食品衛生法が施行され「ポジティブリスト制度」が導入されました。この法律改正により、全食品に農薬残留基準が設定され、全ての農薬が規制対象になりました。
-
ポジティブリスト制度とは
従来、残留基準がなかった農薬に対しても、国際基準などを参考にして基準値を設定するほか、参考基準がないものについても、「人の健康を損なう恐れのない量」として、0.01ppm(1億分の1)という厳しい一律基準を設ける制度です。
-
今までと何が違うのか
今までは、残留農薬基準が設定されていない農薬については規制の対象外でした。それに対し、新しい制度では、全ての農薬に対して作物ごとに残留農薬基準が設定され、規制の対象となります。
-
いつから強化されているのか
平成18年5月29日から実施されています。また、本制度は、EUや米国ですでに実施されており、国際的な制度として知られています。
-
どのように規制強化されるのか
例えば、農家が自分の圃場で登録農薬を使っていても、その農薬が隣接する農家の圃場で栽培されている農薬登録のない作物に付着した結果、定められた残留基準値を超えると、食品衛生法違反となります。違反になると、生産物は出荷停止・回収となります。
JA愛知みなみでは、下記の内容に重点を置き、生産農家の営農指導を行っています。
- 1.農薬の使用基準を守る。
- 2.きちんと防除日誌を記帳して防除記録を残す。
- 3.農薬散布をする時は、風の有無を確認し、散布機の圧力を調整するなどして、他の作物に農薬が飛散しないよう十分に注意する。
- 農薬の安全使用5か条
-
- ●農薬の使用方法を守る
- ●飛散しにくい剤型を選ぶ
- ●散布器具の洗浄はしっかりと
- ●自分の畑のまわりの作物に気をつける
- ●隣近所との連絡を密にする
- 農薬の飛散防止5か条
-
- ●風のない時を選んで散布
- ●作物の近くで散布し、噴頭を上に向けない
- ●散布機の圧力と風量は強すぎないように
- ●散布水量は多すぎないように
- ●遮蔽(しゃへい)シートや網目ネットの設置
農薬の使用状況の管理と飛散防止対策
栽培履歴(日誌)の記帳
黄色い旗運動の実施
- 目的
- 収穫間近の作物への農薬飛散は、残留農薬基準値(※ポジティブリスト)オーバーとなる危険性が高く、地域をあげて飛散防止対策に取り組む必要があります。その為、収穫が近づいた露地ほ場に旗を立て、周辺ほ場の生産者に対し、農薬散布防止の注意を促します。また、目に見える形での農薬飛散防止対策を実施することにより、地域全体の生産者の農薬飛散防止に対する意識高揚を目指します。
- 運動の展開方法
-
- ●収穫2週間前になった露地ほ場に黄色い旗を立てる。
- ●使用する旗(旗のみ)はJAで用意し、露地作物のJA出荷者へ無料貸出する。
残留農薬分析の実施
JA愛知みなみでは、出荷する野菜・果物を、より安心してお客様に食べて頂けるよう、JAあいち経済連営農支援センターにて残留農薬分析を行っております。 営農支援センターでは、平成11年より農薬の効果、植物体に対する薬害の確認に加え、農薬の残留についての分析を開始し、現在は愛知県下の農作物について、年間約2400検体もの分析を行っています。 農薬の適正使用方法については、営農指導員による指導が行われており、また栽培履歴を記帳し営農指導員が閲覧することで、農薬の使用違反が起こらないよう努めていますが、使用農薬の種類や回数が適正かをチェックしても、他の圃場で生産者が使用した農薬が飛散(ドリフト)し収穫間際の野菜・果物に付着した場合は、分析でしか確めることは出来ません。言い換えれば、ある特定の農産物に使用されるはずも無い農薬についても検査する必要があるということです。このため営農支援センターでは、全ての農産物に対して約200種類もの農薬の残留値を調べているのです。
生産者が基準を守って農薬を使用していることを、栽培履歴と分析結果を照らしながら検証することで、より確かな安全性が確保できると考えています。 残留農薬分析は、検体を粉砕し一定量をはかり取ったのち、抽出・精製し、GC/MS/MSとLC/MS/MSという2つの装置で測定した後、データ解析することで、どの農薬がどの程度の量残留しているかを調べます。 万が一農薬の基準値オーバーがあった場合、その生産者の出荷物は出荷停止にしています。
農薬低減対策
耕種的防除と組み合わせて、農薬を出来るだけ使わない栽培を目指します。
フェロモントラップ
雌の蛾のフェロモンを誘導体として、雄の蛾を捕まえます。栽培ほ場周辺に設置・観察することで、薬剤の適期防除を逃さず農作物への害虫被害を減らし、農薬使用低減にもつながります。
受粉昆虫の適正利用
ホリバー(黄色粘着シート)での害虫の駆除
ハウス内に黄色粘着板を設置して、主にコナジラミを補虫しています。これにより害虫密度を低下させ農薬使用を最小限にとどめています。